
「ファイル名を指定して実行」はどうやって表示するのか
Windowsを使用していてトラブルにあったとき、解決方法を探していると、「ファイル名を指定して実行」をしてください、と書いてあったけど、その「ファイル名を指定して実行」をどうやって出せばいいのかがわからない、と困ったことがある方もいるのではないでしょうか。
今回は、その「ファイル名を指定して実行」を表示するための方法をご紹介します。
簡単にファイル名を指定して実行する方法1
やり方は以下の通りです。
キーボードの「Windows」+「R」を押す。
これだけで、「ファイル名を指定して実行」を表示することができます。
簡単にファイル名を指定して実行する方法2
別の方法として、スタートメニューの検索ボックスに「ファイル名を指定して実行」と入力すると、結果に表示されますので、それを押すことで表示することができます。
ファイル名を指定して実行でできること
「ファイル名を指定して実行」は、「名前」にファイルやフォルダの絶対パスを入力し、「OK」を押すかEnterキーを押すことでそのファイルを実行したりフォルダを開いたりすることができます。
また、特定のコマンドを入力することで、実行できるアプリケーションや開けるフォルダもあります。主な例を以下に示しますので参考にしてください。詳しくは「ファイル名を指定して実行 コマンド」などで調べるとよいでしょう。
コマンド | 実行するアプリケーションまたは開くフォルダ |
---|---|
cmd | コマンプロンプト |
control | コントロールパネル |
devmgmt.msc | デバイスマネージャ |
msconfig | システムの構成ユーティリティ |
regedit | レジストリエディタ |
sysdm.cpl | システムのプロパティ |
taskmgr | タスクマネージャー |
winver | Windowsのバージョン情報 |
wuapp | Windows Update |
calc | 電卓 |
chrome | Google Chrome |
excel | エクセル |
firefox | Mozilla Firefox |
iexplore | Internet Explorer |
mspaint | ペイント |
notepad | メモ帳 |
outlook | Outlook |
powerpnt | パワーポイント |
winword | ワード |
wmplayer | Windows Media Player |
\ | Cドライブ |
. | ホームフォルダ |
まとめ
以上、簡単に簡単にファイル名を指定して実行する方法についてご紹介させていただきました。
「簡単にファイル名を指定して実行」には、トラブルが起きた時の対処以外にも、いろいろと便利な機能があります。皆さんも興味がありましたら、一度どんなことができるのか確認してみるとよいと思います。