
サイトマップは二種類ある
多くの方は、インターネットで一度は「サイトマップ」という言葉を聞いたことがあると思います。
しかし、この言葉は二種類の物を指していて、ちゃんと理解していないと混乱のもとになってしまいます。
今回はサイトマップについての説明と、WordPressでのサイトマップの作成方法についてご紹介します。
サイトマップとは
サイトマップを一言で表すと、サイトのコンテンツの構成をまとめたものです。サイトマップを作成することで、サイトの構成を相手に伝えることができるようになります。
また、先にサイトマップには二種類あると述べましたが、その二つを簡単に説明すると以下のようになります。
HTMLサイトマップ | 利用者(人間)に向けてサイトを使いやすいように作成するもの。その名の通りhtmlファイルで、サイトのページの1つである。 |
---|---|
XMLサイトマップ | 検索エンジンにサイトの構成を通知するために作成するもの。その名の通りxmlというファイルである。 |
HTMLサイトマップの例です。人間用に作成されたものであるため、見ればサイトの構成が分かると思います。
XMLサイトマップの例です。検索エンジン用に作成されたものであるため、中身はわかりにくいかもしれませんが、各ページのURLなどの情報が書いてあります。
サイトを運営するためには、この二種類のサイトマップを効果的に使うことが大切になります。
WordPressでのサイトマップの作り方
WordPressでは、この二種類のサイトマップを作成できるプラグインがそれぞれ存在します。
それらを活用してそれぞれのサイトマップを作成するのがよいでしょう。
HTMLサイトマップの作り方
HTMLサイトマップを作成するには、PS Auto Sitemapというプラグインを導入することで可能になります。
PS Auto Sitemapにつきましては、PS Auto Sitemap使い方と設定方法も参考にしてください。
また、PS Auto Sitemap以外にもSimple Sitemapなどのプラグインがありますので、環境や使い勝手などに合わせて選択するようにしましょう。
XMLサイトマップの作り方
XMLサイトマップを作成するには、Google XML Sitemapsというプラグインを導入することで可能になります。
Google XML Sitemapsにつきましては、Google XML Sitemaps使い方と設定方法も参考にしてください。
また、Google XML Sitemaps以外にもXML Sitemap & Google News feedsなどのプラグインがありますので、環境や使い勝手などに合わせて選択するようにしましょう。
まとめ
以上、サイトマップについての説明と、WordPressでのサイトマップの作成方法をご紹介させていただきました。
二種類のサイトマップの違いを理解することは、サイトを運営することで重要です。違いを理解し、それぞれのサイトマップを活用できるようにしましょう。