
はじめに
多くの方は、インターネットで一度は「パンくずリスト」という言葉を聞いたことがあると思います。
この「パンくずリスト」は、特に階層が深いウェブサイトでは欠かせないものとなっております。今回はパンくずリストの説明と、WordPressでのパンくずリストの作成方法についてご紹介します。
パンくずリストとは
パンくずリストとは、パンくずリストとは、ユーザーが今ウェブサイト内のどの位置にいるのかを分かりやすくするために、トップページから今いるページまでを階層順にリンクとしてリストアップしたものです。
例えば、以下のような食べ物を扱ったウェブサイトを考えます。
- トップページ
- お菓子
- プリン
- チョコ
- アイス
- バニラアイス
- 抹茶アイス
- 果物
- バナナ
- イチゴ
- リンゴ
バニラアイスのページは、「トップページ→お菓子→アイス→バニラアイス」という経路になります。この「トップページ→お菓子→アイス→バニラアイス」というリストを、各ページへリンクした状態にし「お菓子」や「アイス」へ移動できるようにしたものがパンくずリストになります。
あまり階層が深くないサイトでは、パンくずリストによる恩恵は小さいですが、階層が深いサイトでは、パンくずリストの存在が重要になります。
WordPressでのパンくずリストの作り方
WordPressでは、パンくずリストを作成できるプラグインが存在します。特に階層が深いサイトを運営している場合には、それらを活用してパンくずリストを作成するのがよいでしょう。
有名なものとしてはBreadcrumb NavXTやBreadcrumbなどのプラグインが挙げられます。
まとめ
以上、パンくずリストの説明と、WordPressでのパンくずリストの作成方法についてご紹介させていただきました。
パンくずリストはすべてのサイトに必要というわけではありませんが、設置したほうがよいサイトも多いものまた事実です。皆さんもサイトの構成を踏まえ、必要に応じてパンくずリストを設置するようにしましょう。
- お菓子