
ごみ箱を空にするのは面倒くさい?
PCでファイルを削除すると、通常はごみ箱に入り、ごみ箱に入ったファイルを後で完全に削除するか、場合によっては元に戻す、という作業を行うことになります。
ごみ箱にファイルが入ったままですと、ハードディスクの容量に空きができないため、定期的に空にするのが望ましいのですが、その作業が面倒くさいとごみ箱がそのままになっている人もいるのではないでしょうか?
今回は、ごみ箱の中にファイルが溜まらないように、ファイルをごみ箱に入れずに完全に削除する方法をご紹介します。なお、この作業で削除すると後で元に戻すことはできない可能性もあるため、もしかしたらやっぱりいるかもしれないファイルに使うのはやめておいてください。
ファイルをごみ箱に入れずに完全に削除する方法
まずは、削除するファイルを選択した状態で、キーボードの「Shift」+「Delete」を押します。
「このファイルを完全に削除しますか?」と聞かれるので、「はい」を押します。
ファイルが完全に削除されました。
なお、Windowsでは上記の方法ですが、Macの場合は「Option」+「Command」+「Delete」で可能なようです。
誤ってファイルを完全に削除してしまった場合
この作業で誤ってファイルを削除してしまった場合は、次の方法で元に戻せる可能性があります。
ただし、確実に元に戻せるという保証はないため、ファイルを削除するときは十分注意してください。
削除してしまったファイルが入っていたフォルダを右クリックし、「以前のバージョンの復元」を押します。
なお、このとき「ドキュメント」や「ピクチャ」などでは「以前のバージョンの復元」が出てきませんが、そのときは下のように「マイ ドキュメント」や「マイ ピクチャ」などを右クリックしてください。
以前のバージョンの一覧が表示されますので、削除してしまったファイルが入っている可能性のある日時を選んでダブルクリックします。
その時点のフォルダが開きますので、必要なファイルがありましたらコピーします。
ただし、ファイルが存在した期間が短いなど、削除してしまったファイルが入っている日時が一覧にない場合は、ファイルを元に戻すことはできませんので、その点はご注意ください。
まとめ
以上、ファイルをごみ箱に入れずに完全に削除する方法についてご紹介させていただきました。
ファイルをきちんと削除することは、ハードディスクの容量の面はもちろん、個人情報の流出の防止などセキュリティの面からも重要な行為です。皆さんも不要なファイルをごみ箱に溜めることなく、きちんと削除するようにしましょう。