
Autoptimizeについて
ウェブサイトを経営する際には、ページの高速化は重要なテーマの一つです。
これまにでもW3 Total Cache使い方と設定方法やEWWW Image Optimizer使い方と設定方法などでページの高速化につながるプラグインを紹介してきましたが、今回ご紹介する「Autoptimize」もページを高速化してくれるプラグインになります。
Autoptimizeは、HTMLやJavaScript、CSSを最適化することでサイズを小さくし、読み込む量を減らすことで高速化につながっています。詳しい情報については、こちらのAutoptimize公式ページをご確認ください。
今回は、Autoptimizeの使い方と設定方法についてご紹介いたします。
なお、プラグインのインストールや有効化につきましてはWordPressのプラグインをインストールする方法をご確認ください。
Autoptimizeの使い方
まずはWordPressのダッシュボードを開きます。
「設定」を押します。
「Autoptimize」を押します。
①「HTMLコードを最適化」、②「JavaScriptコードの最適化」、③「CSSコードを最適化」をチェックし、④「設定を保存してキャッシュを削除」を押します。
なお、「CDNのベースURL」につきましては、CDNを設定している場合を除き空欄のままで大丈夫です。
ちなみに、CDNとはコンテンツデリバリネットワーク(Content Delivery Network)の略です。単一のサーバーを使うのではなく、画像などの大きなファイルを別のサーバーに置くなどして、負担を分散するよう構築されたネットワークのことを指します。詳しく知りたい方は「CDN」や「コンテンツデリバリネットワーク」で調べてみるとよいでしょう。
設定が完了しました。
設定が完了すれば、自動的に最適化が行われるようになります。
表示がおかしくなってしまったとき
Autoptimizeは、「W3 Total Cache」などのキャッシュを管理するプラグイン同様、環境によってレイアウトが崩れたり、場合によってはページが真っ白になったりするなどの不具合の原因となってしまう場合もあります。
そのような場合は以下の操作を試してみてください。
- WordPressやプラグイン、テーマを最新のものに更新する。
- 「設定を保存してキャッシュを削除」を再び押す。
- 「HTMLコードを最適化」のチェックを外し「設定を保存してキャッシュを削除」を押す。
- 「HTMLコードを最適化」のチェックを戻し、「JavaScriptコードの最適化」のチェックを外して「設定を保存してキャッシュを削除」を押す。
- 「JavaScriptコードの最適化」のチェックを戻し、「CSSコードを最適化」のチェックを外して「設定を保存してキャッシュを削除」を押す。
それでも解決しないようであれば、プラグインを無効化し使用を取りやめることも検討してください。無効化についてはWordPressのプラグインをインストールする方法をご確認ください。
まとめ
以上、Autoptimizeの使い方と設定方法についてご紹介させていただきました。
繰り返しになりますが、ページの高速化は重要なテーマの一つです。皆さんもAutoptimizeなどを活用し、快適なウェブサイトを作れるよう配慮してください。