
Broken Link Checkerについて
WordPressで記事を作成する際に、外部サイトへのリンクを記載することは多いと思います。しかし、リンクしたサイトが移動や閉鎖をしてしまい、リンクを押してもどこにもつながらなくなってしまうこともあります。
そのような場合はリンクを修正や削除をしなくてはいけませんが、特に多くのサイトへリンクしている場合は、いちいちリンクが切れていないか確認するのは大変です。
そこでプラグイン「Broken Link Checker」の出番です。このプラグインを用いれば、WordPressの各ページのリンク切れを自動で一括チェックしてくれます。
詳しい情報については、こちらのBroken Link Checker公式ページをご確認ください。
今回は、Broken Link Checkerの使い方と設定方法についてご紹介いたします。
なお、プラグインのインストールや有効化につきましてはWordPressのプラグインをインストールする方法をご確認ください。
Broken Link Checkerの使い方
まずはWordPressのダッシュボードを開きます。
Broken Link Checkerをインストールし有効化すると、ダッシュボードにリンク切れの情報が表示されるようになります。
リンク切れがある場合は、「○個のリンクエラーを発見しました」と表示されます。「○個のリンクエラーを発見しました」を押すとリンクエラーを修正できます。
なお、リンク切れのリンクは、サイト上では以下のように打ち消し線が引かれた状態で表示されます。
または、「ツール」を押して「リンクエラー」を押すことでも修正できます。
「○個のリンクエラーを発見しました」や「リンクエラー」を押すと、リンクエラーの一覧が表示されます。
修正したいリンクのURLにカーソルを合わせると、メニューが表示されます。
「URLを編集」を押すと、リンクテキストとURLの編集ができますので、新しいサイトやURLがある場合はこちらより修正しましょう。
「リンク解除」を押すとテキストだけが残り、リンクが外れますので、サイトやページがなくなって代わりとなるものがない場合などに使いましょう。
「リンクエラーでない」を押すと、リンクエラーから消えてサイト上での打ち消し線もなくなります。
「無視」を押すと、リンクエラーから消えて無視リストに移動し、「リンクエラーでない」同様サイト上での打ち消し線もなくなります。
無視リストで「リンク無視を解除」を押すと、リンクエラーに戻ります。
「再確認」を押すと、そのリンクについて再度確認が行われます。確認の結果エラーでなければリンクエラーから消え、エラーのままならそのまま残ります。
まとめ
以上、Broken Link Checkerの使い方と設定方法についてご紹介させていただきました。
リンク切れをクリックして何も表示されず、がっかりした経験は皆さんもあると思います。皆さんもBroken Link Checkerを活用して、サイトにリンク切れには十分注意してください。