
Defragglerについて
デフラグとは ハードディスクの高速化のためにでも述べさせていただきましたが、SSDはハードディスクと構造が違うため、ハードディスクと同じ方法でデフラグはやめておいたほうが良いと言われています。
WindowsのPCについては、Windows 8以降であればデフォルトのデフラグがSSDにも対応しているのですが、Windows 7以前は対応していなため、使用はやめておいてください。
そのような場合に役立つのが、SSDに対応したデフラグソフトです。今回はその中でも「Defraggler」というソフトについて、ダウンロードや使い方、設定方法について紹介させていただきます。
また、「Defraggler」はハードディスクのデフラグにも対応しているため、ハードディスクを使っている方も興味がありましたら試してみてください。
Defragglerのダウンロード
まずは、Defragglerの公式サイトを開きます。
↓
https://www.ccleaner.com/defraggler/download/standard
「Start Download」を押すとダウンロードが始まります。
Defragglerのインストール
ダウンロードできましたらファイルを実行し、「English」を押し「Japanese」へ変更します。
「インストール」を押します。
インストールが始まります。
終了したら、すぐに起動したい場合は「Defragglerを実行」を押します。起動しない場合は右上の「×」を押します。
Defragglerの使い方
使い方は簡単です。「解析」を押しますと、現在のSSD、ハードディスクの状況を解析します。
「デフラグ」を押しますとデフラグが開始します。
まとめ
以上、Defragglerのダウンロードや使い方、設定方法について紹介させていただきました。
SSDは適切なデフラグをしないと、効果がなかったり逆効果になってしまうこともあります。特にWindows 7など公開から日がたっているシステムの場合は、Defragglerなどを活用して適切にデフラグをしてください。