
はじめに
ウェブサイトを経営していたり、大きいファイルをアップロードやダウンロードする際に、ときに「FTP」での通信が必要になることがあります。ところが、このFTPとは何か、HTTPとはどう違うのか、通信には具体的にどうすればいいのか、と悩んだ経験がある方もいるのではないでしょうか。
今回は、FTPの概要についてと、通信の方法についてご紹介いたします。
FTPとは
FTPとは「File Transfer Protocol」の略で、日本語に訳すと「ファイル転送プロトコル」となります。プロトコルとは取り決めといった意味で、つまり「ファイルを転送するための決まり」ということになります。FTPに則って通信をすることで、ファイルをやり取りすることができるというわけです。
また、HTTPは「Hypertext Transfer Protocol」の略で、日本語に訳すと「ハイパーテキスト転送プロトコル」となります。ハイパーテキストとは、他の文書やファイルへの結びつき(リンク)をもったテキストのことで、普段我々がよく目にするウェブページがその最たる例となります。
しかし、HTTPでもファイルのやり取りができるため、HTTPのみを使う場面も多くなり、FTPが一般的には馴染みが薄くなってしまった、というわけです。
FTPで通信を行う方法
FTPでの通信は、コマンドプロンプトやエクスプローラーなどを用いても可能ですが、FTP専用のソフトを使うのがお勧めです。ソフトは何種類かありますが、以下のソフトにつきましては解説を用意しておりますので、そちらもご確認ください。
- FFFTPダウンロードから使い方と設定方法まで
- FileZillaダウンロードから使い方と設定方法まで
- WinSCPダウンロードから使い方と設定方法まで
- CarotDAVダウンロードから使い方と設定方法まで
- Core FTP LEダウンロードから使い方と設定方法まで
なお、事情がありこれらのソフトをインストールできない場合はエクスプローラーでFTPで通信する方法をご確認ください。
また、通信の際には「ホスト名」「ユーザー名」「パスワード」が必要になります。契約しているサーバーの管理ページを確認したり、管理者に問い合わせるなどして予め把握しておいてください。また、以下のレンタルサーバーにつきましては確認方法を解説しておりますので、そちらもご確認ください。
まとめ
以上、FTPの概要についてと、通信の方法についてご案させていただきました。
ネットを使っていると、ときに思わぬ場面でFTPでの通信を求められることがあります。特に、ウェブサイトを経営している方には必要な知識と言っていいと思います。みなさんもFTPでの通信ができるように準備しておき、いざとなったら速やかに対応できるようにしておきましょう。