
はじめに
GoogleアカウントはAndroid端末などで必須の存在であるため、多くの人が登録していたり、あるいはこれから登録しようとしていたりしていると思います。ところが、Googleアカウントは登録時に苗字と名前の入力を求められ、本名を入れるべきかどうか悩んだことがある方も多いのではないでしょうか。
今回は、Googleアカウントに登録する名前は本名にすべきかどうかについてご案内させていただきます。
Googleアカウントは本名で登録すべき?
Googleアカウントは本名で登録すべきかどうかは、以下のように考えていただければ大丈夫です。
- ビジネス用のアカウントなど、こちらの素性を明らかにする必要がある場合は本名で登録する。
- プライベート用のアカウントなど、こちらの素性を明らかにする必要がない場合は本名以外で登録する。
Googleアカウントで登録した名前は、メールを送ったときの送信者名やYouTubeでのコメント投稿者名など、さまざまなところで表示されます。そのため、思わぬところで名前が表示されてしまう可能性も高いです。
ですので、本名の流出を防ぎたい場合は本名以外で、逆に本名を伝える必要がある場合は本名で登録する、という形になります。
なお、どちらか悩んだ場合は、とりあえず本名以外にしておいて、状況に応じて名前を伝えればよいでしょう。
また、ビジネスとプライベート両方につかっているので悩ましい…という方は、そもそもアカウントを二つに分けておくことをお勧めします。Googleはアカウントを複数持つことを認めているため、用途に応じて分けておいた方が管理しやすいと思います。
「ビジネス用アカウントなのに本名以外で登録してしまった」、または「プライベート用アカウントなのに本名で登録してしまった」という場合には、以下に名前の変更方法をご紹介しますので、状況に応じて変更するとよいでしょう。
名前を変更する方法
まずは以下のGoogleアカウント設定ページを開きます。Googleアカウントにログインしていない場合はログインしてください。
↓
https://myaccount.google.com/
左端の「個人情報」を押します。
「名前」を押します。
ペンの絵のようなアイコンを押します。
①「姓」を②「名」を入力し③「完了」を押します。
「確認」を押します。
名前が変更されました。
名前を変更するときの注意点
上記の画面にもありましたが、名前を変更できるのは90日間に3回までという制限があります。そのため、変更は慎重に判断し、また誤字脱字などにも十分注意してください。
まとめ
以上、Googleアカウントに登録する名前は本名にすべきかどうかをご案内させていただきました。
不要な場面で本名を公開してしまうは情報流出の観点から絶対に防ぎたいところですし、逆に必要な場面で本名を隠してしまうのも相手からの信頼を得にくいといった問題があります。皆さんも必要に応じて名前の公開、非公開を使い分けるようにしてください。