
Googleアナリティクスについて
ブログやホームページを管理していると、アクセス数などのアクセス状況が気になると思います。
アクセス状況を調べることができるサービスはいくつかありますが、その中でもお勧めなのが「Googleアナリティクス」です。今回はそのGoogleアナリティクスの登録方法について紹介します。
なお、登録の際にはGoogleアカウントが必要になります。もしまだお持ちでない方や、アナリティクス用のアカウントは別に用意したい方は、あらかじめアカウントを作成しておきましょう。
Googleアナリティクス登録
まずは下の「Googleアナリティクス」を押します。
「お申し込み」を押します。
①「トラッキングの対象」は「ウェブサイト」を選択します。
②「アカウント名」を入力します。
③「ウェブサイト名」を入力します。
④「ウェブサイトのURL」を入力します。
⑤「業種」を選択します。
⑥「レポートのタイムゾーン」を選択します。
なお、⑦「データ共有設定」はそのままでかまいません。
⑧「トラッキングIDを取得」を押します。
Googleアナリティクス利用規約が表示されますので、国を「日本」またはあなたのお住まいの国を選択します。
①「GDPRで必須となるデータ処理規約にも同意します。」と②「私は、Googleと共有するデータについて、「測定管理者間のデータ保護条項」に同意します。」をチェックします。
③「同意する」を押します。
「グローバルサイトタグ」が表示されますので、それをコピーします。
続いて、WordPressのダッシュボードを開きます。
「外観」を押します。
「テーマの編集」を押します。
「テーマファイル」から「テーマヘッダー」を選択します。
</head>の直前に、先ほどコピーしたグローバルサイトタグを貼り付けて「ファイルを更新」を押します。
以上で登録は完了です。
Googleアナリティクス登録後にお勧めのサービス
Googleアナリティクスへの登録が完了しましたら、「Googleサーチコンソール」へも登録しておくことをお勧めします。こちらはユーザーがどのようなキーワードで検索してへ自分のサイトアクセスしているかや、Googleの検索結果で自分のサイトがどれくらいの順位になるかなどを知ることができるようになります。この2つを併せて使うことがサイトを管理する上でお勧めです。
なお、Googleサーチコンソールへの登録につきましては、Googleサーチコンソール登録の仕方をご確認ください。
まとめ
以上、Googleアナリティクスの登録方法についてご紹介させていただきました。
ブログやホームページの管理をする上で、アクセス状況を把握しておくのは重要なことです。皆さんもGoogleアナリティクスを活用して、自身のブログやホームページのアクセスの解析をしてみましょう。