
Googleサーチコンソールについて
ブログやホームページを管理していると、ユーザーがどのようなキーワードで検索してアクセスしているかや、Googleの検索結果で自分のサイトがどれくらいの順位になるかなどが気になると思います。
そのような情報を知ることができるのが、「Googleサーチコンソール」です。今回はそのGoogleサーチコンソールの登録方法について紹介します。
なお、登録の際にはGoogleアカウントが必要になります。もしまだお持ちでない方や、アナリティクス用のアカウントは別に用意したい方は、あらかじめアカウントを作成しておきましょう。
また、こちらは必須ではないのですが、登録の前に「Googleアナリティクス」に登録しておくと、登録が楽になります。「Googleアナリティクス」に登録していると、アクセス数などのアクセス状況が分かるようになります。「Googleサーチコンソール」同様非常に有用なので、両方登録して併せて使うことをお勧めします。
なお、Googleアナリティクスへの登録につきましては、Googleアナリティクス登録の仕方をご確認ください。
Googleサーチコンソール登録
まずは下の「Googleサーチコンソール」を押します。
①「ウェブサイト」に登録するサイトのURLを入力して②「プロパティを追加」を押します。
「別の方法」を押します。
Googleアナリティクスに登録している場合
Googleアナリティクスに登録している場合は、①「Googleアナリティクス」を選択し、②「確認」を押します。
以上で登録は完了です。
Googleアナリティクスに登録していない場合
Googleアナリティクスに登録していない場合は、「HTMLタグ」を選択します。
HTMLタグが表示されますので、それをコピーします。
Googleサーチコンソールの登録ページは開いたまま、他のタブやウィンドウなどでWordPressのダッシュボードを開きます。
「外観」を押します。
「テーマの編集」を押します。
「テーマファイル」から「テーマヘッダー」を選択します。
</head>の直前に、先ほどコピーしたHTMLタグを貼り付けて「ファイルを更新」を押します。
先ほどのGoogleサーチコンソールの登録ページに戻り、「確認」を押します。
以上で登録は完了です。
まとめ
以上、Googleサーチコンソールの登録方法についてご紹介させていただきました。
ブログやホームページの管理をする上で、どのような検索ワードでユーザーが訪問しているかなどを把握しておくのは重要なことです。皆さんもGoogleサーチコンソールを活用して、自身のブログやホームページを上手に管理してください。