
Google XML Sitemapsについて
WordPressで投稿した記事を、多くの人に見てもらうには、記事が検索結果にランキングされることが重要です。
そのために有効なのが、プラグイン「Google XML Sitemaps」です。このプラグインを用いれば、記事を公開や更新するたびにXMLサイトマップを自動で生成、検索エンジンに通知されるようにできます。
詳しい情報については、こちらのGoogle XML Sitemaps公式ページをご確認ください。
今回は、Google XML Sitemapsの使い方と設定方法についてご紹介いたします。
なお、プラグインのインストールや有効化につきましてはWordPressのプラグインをインストールする方法をご確認ください。
また、サイトマップにつきましてはサイトマップとは 人間用と検索エンジン用の二つのサイトマップをご確認ください。
Google XML Sitemapsの使い方
Google XML Sitemapsの使い方は、「各種設定」→「検索エンジンへの通知」となります。
各種設定については次のとおりです。
Google XML Sitemapsの設定方法
まずはWordPressのダッシュボードを開きます。
「設定」を押します。
「XML-Sitemaps」を押します。
①「通知を更新」で、「Notify Google about updates of your site」「Notify Bing (formerly MSN Live Search) about updates of your site」「サイトマップの URL を仮想 robots.txt ファイルに追加」を選択します。
この3項目につきましては、初期状態で選択されてるのでそのままで大丈夫ですが、特に重要な項目ですので選択されていることを確認してください。
②「高度な設定」につきましては、特に理由がなければ初期状態のままで大丈夫です。
③「Additional Pages」につきましては、特に理由がなければ何もしないで大丈夫です。
④「投稿の優先順位」で、「優先順位を自動的に計算しない」を選択します。
⑤「WordPress標準コンテンツ」で、「ホームページ」「投稿 (個別記事) を含める」「固定ページを含める」「カテゴリーページを含める」を選択します。
また、もしXMLサイトマップに含めたくないカテゴリーや記事が存在する場合は、⑥「含めないカテゴリー」および⑦「投稿 (個別記事) を含めない」で指定することにより、サイトマップから除くことができます。
⑧「Change Frequencies」、⑨「優先順位の設定 (priority)」につきましては、特に理由がなければ初期状態のままで大丈夫です。
「設定を更新」を押します。
設定が変更されました。
次に「your sitemap」を押します。
検索エンジンにXMLサイトマップが通知されました。
これ以降は、自動でXMLサイトマップが通知されるため操作は不要です。
まとめ
以上、Google XML Sitemapsの使い方と設定方法についてご紹介させていただきました。
多くの人に記事を見てもらうことは、モチベーションのアップにつながると思います。皆さんもGoogle XML Sitemapsでアクセスが増えるよう工夫しつつ、よりよい記事を書けるよう励んでください。