
JP Markdownについて
皆さんは「マークダウン」という言葉を聞いたことはありますでしょうか。
マークダウンとは、少ない労力でHTMLを生成できる記述法で、うまく活用すればHTMLを書く効率を向上させることができます。
今回紹介する「JP Markdown」は、WordPressでマークダウンを使えるようにするプラグインで、こちらをインストール、有効化すればマークダウンでの記述が可能になります。
JP Markdownの詳しい情報については、こちらのJP Markdown公式ページをご確認ください。
なお、プラグインのインストールや有効化につきましてはWordPressのプラグインをインストールする方法をご確認ください。
JP Markdownの使い方
JP Markdownは、インストールし有効化すると、自動的にマークダウンでの記述が可能になります。設定項目もございません。
マークダウンでの記述方法については、特に重要な例を以下に示します。詳しくはマークダウンでHTMLを生成する書き方をご確認ください。
見出し(h1~h6)
シャープ(#)を先頭に記述すると見出しになります。見出しのレベルは#の数で表します。
# 見出し h1 ## 見出し h2 ### 見出し h3 #### 見出し h4 ##### 見出し h5 ###### 見出し h6
見出し h1
見出し h2
見出し h3
見出し h4
見出し h5
見出し h6
リスト(ul)
アスタリスク(*)、ハイフン(-)、プラス(+)を先頭に記述するとリストになります。リストの中にリストを書く場合はタブを用います。
* リスト * リスト * リスト * リスト * リスト * リスト * リスト * リスト
- リスト
- リスト
- リスト
- リスト
- リスト
- リスト
- リスト
- リスト
リスト(ol)
「1.」を先頭に記述するとリストになります。リストの中にリストを書く場合はタブを用います。
1. リスト 1. リスト 1. リスト 1. リスト 1. リスト 1. リスト 1. リスト 1. リスト
- リスト
- リスト
- リスト
- リスト
- リスト
- リスト
- リスト
- リスト
まとめ
以上、JP Markdownの使い方について紹介させていただきました。
マークダウンを活用すれば、HTMLでの記述が楽になると思います。皆さんも興味がありましたら、JP Markdownを利用してマークダウンを試してみてください。