
MyDefragについて
デフラグとは ハードディスクの高速化のためにでも述べさせていただきましたが、SSDはハードディスクと構造が違うため、ハードディスクと同じ方法でデフラグはやめておいたほうが良いと言われています。
WindowsのPCについては、Windows 8以降であればデフォルトのデフラグがSSDにも対応しているのですが、Windows 7以前は対応していなため、使用はやめておいてください。
そのような場合に役立つのが、SSDに対応したデフラグソフトです。今回はその中でも「MyDefrag」というソフトについて、ダウンロードや使い方、設定方法について紹介させていただきます。
また、「MyDefrag」はハードディスクのデフラグにも対応しているため、ハードディスクを使っている方も興味がありましたら試してみてください。
MyDefragのダウンロード
MyDefragのダウンロードサイトは何種類かあるため、そのうち最新版がダウンロードできるサイトをいくつかご紹介いたします。
MyDefragのダウンロード1
まずは以下のサイトを開きます。
↓
https://filehippo.com/jp/download_mydefrag/
「最新バージョンをダウンロードする」を押すとダウンロードが始まります。
MyDefragのダウンロード2
まずは以下のサイトを開きます。
↓
https://www.softpedia.com/get/System/OS-Enhancements/JkDefrag.shtml
「DOWNLOAD」を押します。
「Softpedia Secure Download (US)」を押すとダウンロードが始まります。
MyDefragのダウンロード3
まずは以下のサイトを開きます。
↓
https://download.cnet.com/MyDefrag/3000-18512_4-10701976.html
「DOWNLOAD NOW」を押すとダウンロードが始まります。
MyDefragのインストール
ダウンロードできましたらファイルを実行し、「日本語」を選択して「OK」を押します。
「次へ」を押します。
「同意する」をチェックし「次へ」を押します。
イントール先のフォルダを指定して「次へ」を押します。
イントールするコンポーネントを選択して「次へ」を押します。
「次へ」を押します。
「次へ」を押します。
「インストール」を押します。
インストールが始まります。
終了したら「完了」を押します。
Defragglerの使い方
まずは①「Select a script」より、行いたい操作を選択します。各操作の大まかな内容は以下のとおりです。
- 「Analyze only」…解析
- 「Consolidate free space」…ファイルをディスクの先頭へ移動させた後、空き領域を連続化するデフラグ
- 「Data Disk Daily」…データディスク(システムディスク以外のディスク)向けのデフラグ&最適化、かかる時間は短めだが効果も小さめ
- 「Data Disk Monthly」…データディスク(システムディスク以外のディスク)向けのデフラグ&最適化、時間はかかるが効果は大きい
- 「Data Disk Weekly」…データディスク(システムディスク以外のディスク)向けのデフラグ&最適化、かかる時間も効果もDailyとMonthlyの中間
- 「Defragment only」…デフラグのみ、基本的には使わない
- 「Flash memory disks」…SSDやUSBメモリー向けのデフラグ
- 「System Disk Daily」…システムディスク(OSが入っているディスク)向けのデフラグ&最適化、かかる時間は短めだが効果も小さめ
- 「System Disk Monthly」…システムディスク(OSが入っているディスク)向けのデフラグ&最適化、時間はかかるが効果は大きい
- 「System Disk Weekly」…システムディスク(OSが入っているディスク)向けのデフラグ&最適化、かかる時間も効果もDailyとMonthlyの中間
②「Select 1 or more disks」より、対象のディスクを選択します。
選択したら③「実行」を押します。
まとめ
以上、DMyDefragのダウンロードや使い方、設定方法について紹介させていただきました。
SSDは適切なデフラグをしないと、効果がなかったり逆効果になってしまうこともあります。特にWindows 7など公開から日がたっているシステムの場合は、MyDefragなどを活用して適切にデフラグをしてください。