
PS Auto Sitemapについて
WordPressで記事を投稿して、新しい記事が増えてくると、古い記事はどうしても埋もれていってしまいます。
そのような状況で、古い記事も見てもらうために有効な方法の一つが、利用者向けにHTMLサイトマップを作成することです。
「PS Auto Sitemap」は、HTMLサイトマップを簡単に作成することができるプラグインです。このプラグインを用いれば、サイトマップを自動で生成し、さらに新たな記事を投稿すればサイトマップを自動で更新されるようにできます。
詳しい情報については、こちらのPS Auto Sitemap公式ページをご確認ください。
今回は、PS Auto Sitemapの使い方と設定方法についてご紹介いたします。
なお、プラグインのインストールや有効化につきましてはWordPressのプラグインをインストールする方法をご確認ください。
また、サイトマップにつきましてはサイトマップとは 人間用と検索エンジン用の二つのサイトマップをご確認ください。
PS Auto Sitemapの使い方
PS Auto Sitemapの使い方は、「サイトマップ用固定ページの作成」→「PS Auto Sitemapの設定方法」→「サイトマップ用固定ページをメニューに追加」となります。
なお、固定ページのメニュー追加につきましては、WordPressのメニューを表示させる方法をご確認ください。
サイトマップ用固定ページの作成
まずはWordPressのダッシュボードを開きます。
「固定ページ」を押します。
「新規追加」を押します。
①「タイトル」に、「サイトマップ」等のサイトマップと分かりやすいタイトルを入力します。
②「テキスト」を選択します。
③テキスト欄に以下の内容を入力します。
<!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT -->
④「公開」を押します。
サイトマップ用固定ページが作成されました。
URLの「~?post=」の後の数字をメモします。
PS Auto Sitemapの設定方法
「設定」を押します。
「PS Auto Sitemap」を押します。
トップページへのリンクをサイトマップに作成する場合は、①「ホームページの出力」で、「出力する」をチェックします。
投稿した記事へのリンクをサイトマップに作成する場合は、②「投稿リストの出力」で、「出力する」をチェックします。
固定ページへのリンクをサイトマップに作成する場合は、③「固定ページリストの出力」で、「出力する」をチェックします。
④「サイトマップを表示する記事」で、先ほどメモした数字を入力します。
⑤「出力階層制限」は、サイトの状況によって設定しますが、基本的には「制限なし」で大丈夫です。
⑥「先に出力するリスト」で、先に表示したいものを選択します。
⑦「カテゴリーと投稿の表示」で、「同一マップ内」を選択します。
サイトマップに表示したくないカテゴリがある場合は、⑧「除外カテゴリ」で指定します。
サイトマップに表示したくない記事がある場合は、⑨「除外記事」で指定します。
サイトマップでスタイルを変更したい場合は、⑩「スタイルの変更」で指定します。
⑪「キャッシュの使用」で、「使用する」のチェックを外します。
⑫「変更を保存」を押します。
設定が変更されました。
サイトマップ用固定ページをメニューに追加すれば、サイトマップが表示されるようになります。
まとめ
以上、PS Auto Sitemapの使い方と設定方法についてご紹介させていただきました。
古い記事の中に利用者が求める情報がある場合も多いと思います。皆さんもPS Auto SitemapでHTMLサイトマップを用意し、利用者が古い記事にもアクセスしやすくしておくようにしましょう。