
はじめに
多くの方は、インターネットで一度は「SEO」という言葉を聞いたことがあると思います。
しかし、この言葉がどういう意味かや、何の略語なのかなどは意外と理解できていない方もいるのではないでしょうか。
今回はSEOについての説明と、SEO対策についてご紹介します。
SEOの意味とは?
SEOとは「Search Engine Optimization」の略語で、日本語に訳すると「検索エンジン最適化」という意味です。
GoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果で、自分のサイトがより上位に表示さるように、サイトの構成を最適化することを指します。
SEOのためにどうすればいいか?
では、SEOのためには具体的にどうすればいいかなのですが、「有益なページを作成する」「多くのサイトからリンクされる」の2点が重要と言われています。しかし、多くのサイトからリンクされるには良いページが必要となるため、まずは「有益なページを作成する」ということに注力すべきでしょう。
また、上記以外にも有用な対策としては、以下のものが挙げられます。
サイトマップを作成する
サイトマップとは 人間用と検索エンジン用の二つのサイトマップでも述べたとおり、サイトマップはウェブサイトを運営する上で重要な存在です。HTMLサイトマップとXMLサイトマップをきちんと用意しておくようにしましょう。
サイト内のリンクを最適化する
隠しページなどの特殊なページを除き、他のページからリンクされていない孤立したページが発生しないよう注意してください。また、関連性の薄いページも含めてリンクを張りすぎる、などの行為はやめましょう。
カテゴリを最適化する
カテゴリを作成する際は、該当するものが数個しかないカテゴリを乱発したり、逆に該当する者が多すぎるカテゴリを作ったりしないようにしましょう。また、関連性の薄いものを含んだりしないよう注意してください。
パンくずリストを作成する
パンくずリストとは、ユーザーが今ウェブサイト内のどの位置にいるのかを分かりやすくするために、トップページから階層順をリストアップしたものです。特に階層が深いサイトを運営している場合は、パンくずリストの存在が重要になります。
SEOを管理するためのツールを活用する
SEOを管理するために有効なツールもいくつか存在し、WordPressのプラグインにもAll in one SEO Packというプラグインが存在するので、それらの導入をお勧めいたします。
まとめ
以上、SEOについての説明と、SEO対策についてご紹介させていただきました。
まずは、より有益で、より分かりやすいページを作ることが一番大切です。利用者に喜んでもらえるよう、より良いものを作れるよう励んでいきましょう。