
Shortcoderについて
WordPressで記事を作成していると、よく使う文章や、HTMLのコードなどもあると思います。そのようなものは前の記事から該当箇所をコピー&ペースト、などの方法がありますが、もっと良い方法がないか、と思ったことがある方も多いのではないでしょうか。
そこでプラグイン「Shortcoder」の出番です。このプラグインを用いれば、追加および編集画面で登録した文章やHTMLのコードなどを挿入することができます。
詳しい情報については、こちらのShortcoder公式ページをご確認ください。
今回は、Shortcoderの使い方と設定方法についてご紹介いたします。
なお、プラグインのインストールや有効化につきましてはWordPressのプラグインをインストールする方法をご確認ください。
Shortcoderの使い方
Shortcoderの使い方は、「挿入したい文章などの登録」→「追加、編集画面で文章などを挿入」となります。
挿入したい文章などの登録
まずはWordPressのダッシュボードを開きます。
「設定」を押します。
「Shortcoder」を押します。
「Create a nes shotrcode」を押します。
①「Name」に、追加、編集画面で表示される名前を入力します。
なお、「Name」で使えるのは半角英数と、「-」「_」「 」だけですので注意ください。
②「shortcode content」に、挿入したい文章などを入力します。
③「Create shortcode」を押します。
登録が完了しました。
登録した文章などの挿入
追加、編集画面で、ビジュアルエディタなら「[/]」を押します。
テキストエディタなら「Shortcorder」を押します。
これまで登録した文章などの一覧が表示されますので、挿入したいものの「Quick insert」を押します。
対応したコードが入力されます。
プレビューで確認すると、登録した文章などが表示されます。
まとめ
以上、Shortcorderの使い方と設定方法についてご紹介させていただきました。
よく使う文章などを簡単に呼び出せると、作業の効率も上がることと思います。皆さんも自分がよく使う文章などを適宜追加し、WordPressを使いやすいようにカスタマイズしてください。