
Ultimate CSV Importerについて
WordPressで記事を投稿するときに、一度にまとめていくつかの記事を投稿したい場合もあると思います。そのようなときにいちいち新規追加を押して投稿するのは大変だと思います。
そのような場合は、「Ultimate CSV Importer」が役に立ちます。Ultimate CSV Importerは、csvファイルに記載した内容で投稿を一括で投稿してくれるプラグインです。
詳しい情報については、こちらのUltimate CSV Importer公式ページをご確認ください。
今回は、Ultimate CSV Importerの使い方と設定方法についてご紹介いたします。
なお、プラグインのインストールや有効化につきましてはWordPressのプラグインをインストールする方法をご確認ください。
Ultimate CSV Importerの使い方
まずはWordPressのダッシュボードを開きます。
Ultimate CSV Importerをインストールし有効化すると、左に「Ultimate CSV Importer Free」が追加されますので、それを押します。
「Import/Update」を押します。
「Sample CSV」を押すと、CSVのサンプルファイルを公開しているサイトが開きますので、サンプルをダウンロードし編集します。
または、以下のサンプルファイルを利用いただくことも可能です。
各項目の意味は次のとおりです。
- post_title…投稿タイトル
- post_content…記事内容
- post_excerpt…記事概要
- post_date…投稿日
- post_category…カテゴリ
- post_tag…タグ
- post_author…投稿者
- post_parent…親記事ID
- post_status…ステータス
- publish…公開済
- future…予約済
※post_dateを未来の日付にしてください。 - draft…下書き
- pending…承認待ち
- private…非公開
- trash…ゴミ箱
なお、編集が終わったファイルはエンコードを「UTF-8」で保存してください。
真ん中の丸を押し、csvファイルをアップロードします。
「CONTINUE」を押します。
「CONTINUE」を押します。
「CONTINUE」を押します。
「IMPORT」を押します。
記事が投稿されました。
まとめ
以上、Ultimate CSV Importerの使い方と設定方法についてご紹介させていただきました。
一括で投稿ができるのは、かなり便利かと思います。しかし、画像などを用いる場合は別途アップロードが必要になります。あくまで簡単な記事をまとめて投稿するものである点はご留意ください。