
漢字がうまく変換できなくなった?
Windowsで文章を書く機会は非常に多いと思いますが、ある日突然変換しようとしても候補の漢字がおかくなってしまった、場合によっては候補に漢字が全く出てこなくなってしまった、という経験をされた方もいるのではないでしょうか。
今回は、Windowsの漢字変換がおかしくなってしまったときの対処方法についてご紹介いたします。
漢字変換がおかしいときの対処方法
辞書のリセット
漢字変換がおかしくなってしまう原因の多くが、Microsoft IMEの不具合です。Microsoft IMEとは文字を入力するためのシステムなのですが、そのMicrosoft IMEが漢字を変換する際に用いる辞書がおかしくなってしまい、うまく変換ができなくなってしまった、というものです。
それを解消するためには、辞書をリセットする必要があります。辞書のリセットの方法は以下のとおりです。
なお、Microsoft IME以外の日本語入力システムを使っている場合は、使っている日本語入力システムの不具合について調べてみるとよいでしょう。
言語バーの①「ツールアイコン」を押し、②「プロパティ」を押します。
「辞書/学習」を押します。
「辞書ツール」の「修復」を押します。
「はい」を押します。
「はい」を押します。
辞書がリセットされました。
また、Microsoft IMEのバージョンによっては、「修復」というボタンが無い場合もあります。そのときは「学習情報の消去」を押してください。
本体の再起動
また、本体そのものの不調が原因の場合もあります。特に長時間起動している場合は、他の不具合が発生する危険性もあります。そのような場合は、他の不具合を予防するためにも、一度再起動してみてください。
他の日本語入力システムの導入
Microsoft IME以外の日本語入力システムを使うというのも方法の一つです。特に近年では「Google 日本語入力」の人気が高まっているため、そちらを試してみるのもよいと思います。詳しくは、こちらのGoogle 日本語入力公式ページをご確認ください。
また、有料のシステムでもよければ、「ATOK」が昔から人気の高いシステムとなっております。詳しくは、こちらのATOK公式ページをご確認ください。
まとめ
以上、Windowsの漢字変換がおかしくなってしまったときの対処方法についてについてご紹介させていただきました。
漢字が正常に変換できないのは非常に不便で、また非常にストレスだと思います。しかし、そのような時こそ冷静な問題解決が必要となります。皆さんも不具合に遭遇したときは、あせらずに対応するよう心がけてください。